MENU
旧華頂宮邸 秋の一般公開 元皇族・華頂宮家の洋館図鑑

旧華頂宮邸 秋の一般公開 元皇族・華頂宮家の洋館図鑑

目次

旧華頂宮邸 秋の一般公開 元皇族・華頂宮家の洋館を見学

旧華頂宮邸(かちょうのみやてい)の施設公開に行ってきました。

普段は公開されていませんが年に4日、春と秋に館内が一般に公開されます。

旧華頂宮邸は、かつて存在した皇族・華頂宮家の邸宅。

昭和初期に建てられた華頂博信侯爵の邸宅として建てられたハーフティンバースタイルの洋風建築。

旧華頂宮邸は、国指定登録有形文化財にも登録されています。庭も立派で日本の歴史公園100選にも選ばれています。

旧華頂宮邸へのアプローチ

ドラマのロケ地としてもたびたび使用される旧華頂宮邸。
邸宅に入る前から気品の良さが伝わってくるアプローチ。

旧華頂宮邸へのアプローチ

旧華頂宮邸のマントルピース

洋館を楽しむポイントのひとつがマントルピース。

重厚な大理石で立派なマントルピースの中を覗くと網の向こうにスチームが見えます。実際は、暖炉ではなくてスチームで暖かくしていました。

旧華頂宮邸のマントルピース

昭和になって暖房がスチームになってもマントルピースは装飾として部屋を飾っています。

邸内はシンプル。
コテコテの贅沢感を勝手に想像していたけど過度な装飾がなくてセンスがいい。

旧華頂宮邸 - シンプルな邸内

この部屋のマントルピースはさりげない装飾がおしゃれ。

旧華頂宮邸のシャンデリア

洋館のシャンデリアは、各部屋で異なるデザインになっていることが多いので見逃せない。
部屋にあった装飾が施されたシャンデリアだったり、全然似合っていなかったりと見比べると楽しい。

旧華頂宮邸のシャンデリア

旧華頂宮邸のダイニングルーム

旧華頂宮邸のダイニングルーム

家族が団欒するダイニングルーム。
ステンドグラスや床の寄木、マントルピースの装飾など調度品も見どころです。

旧華頂宮邸の階段

旧華頂宮邸 - 親柱のないシンプルな階段

洋館の階段も見どころです。
旧華頂宮邸は親柱はなくてシンプルな階段だけど寄木の床に気品を感じます。

西洋建築 旧華頂宮邸

フランス式の庭園から眺めるとハーフティンバースタイルがよくわかります。

旧華頂宮邸 - ハーフティンバースタイルの西洋建築

ハーフティンバーとは柱や梁がむき出しになっていて過剰な装飾がなく、木材をアピールすることで美しく高級感のある印象を与えるヨーロッパで人気のある建築スタイル。

丸いアーチ型のテラス

旧華頂宮邸 - 丸いアーチ型のテラス

テラス席は丸いアーチ型になっています。
ドラマでおしゃれなシーンでよく使われている席。

旧華頂宮邸の案内板

旧華頂宮邸の案内板

旧華頂宮邸の洋館手帖

所在地神奈川県鎌倉市
公開春と秋に一般公開(4日間)
竣工1929(昭和4)年
文化遺産登録有形文化財(14-0124)
公式サイト旧華頂宮邸
設計宮内省

旧前田侯爵家別邸(鎌倉文学館)

鎌倉には他にも洋風建築がいくつもあります。

旧華頂宮邸とあわせて見学したいのが現在は鎌倉文学館として公開されている旧前田侯爵家別邸。

館内は改装されているため洋館の内装を期待していると当てが外れます。そのかわり外観はステキなので見に行って良かったです。

旧前田侯爵家別邸(鎌倉文学館)の外観

ただし館内は撮影禁止のためステキなステンドグラスを撮影できなかったのが残念!

鎌倉文学館のテラス席

鎌倉文学館のテラス席

テラス席は撮影可能。
左手には鎌倉の海が見えてベンチに座ってのんびりと景色を眺めると優雅な気分にひたれます。

旧前田侯爵家別邸のステンドクラス

唯一、撮れたステンドクラス。

旧前田侯爵家別邸のブルーが鮮やかな瓦

ブルーの瓦が鮮やかな洋館。
旧前田侯爵家別邸もハーフティンバー洋式で、さらにスパニッシュや和風も取り入れてあります。

鎌倉文学館の洋館手帖

竣工1936(昭和11)年
設計渡辺栄治
建物登録有形文化財
所在地神奈川県鎌倉市
見学情報2023年以降は大規模改修のため休館
目次